初心者弓道教室開催スケジュール |
回数 |
開催日 |
指導内容・等 |
1 |
5月23日(金) |
開講式・出席者名簿確認・オリエンテーション(教室の内容説明・準備・後始末の仕方など)・道具の名称・取り扱い方・射法八節の説明 |
2 |
5月27日(火) |
基本体・基本の姿勢・執弓の姿勢・基本動作・歩き方・歩行中の回り方・揖の仕方 |
3 |
5月30日(金) |
射法八節(足踏み・胴造り・弓構え・打起こし・引分け・会・離れ・残心)の説明・素引きによる指導 |
4 |
6月3日(火) |
「かけ」を付けて素引きで射法八節指導(会までの動作)・足踏みと胴造りの注意点・後半「かけ」の付け方 |
5 |
6月6日(金) |
矢つがえ・打起こしから引き分けまでの動作指導・弓の握り方と取懸け時の注意点 |
6 |
6月10日(火) |
矢つがえ・打起こしから引き分けまでの動作指導・身体の縦横十文字と顔向けの注意点 |
7 |
6月13日(金) |
矢つがえ・打起こしから引き分けまでの動作指導・後半 「ゴム弓」で離れの練習 |
8 |
6月17日(火) |
巻藁前指導(顔向けと口割りに注意・胴造りを崩さないように) |
9 |
6月20日(金) |
巻藁練習後、大的近距離での実技指導(妻手・押手に注意)・矢取り時の諸注意 |
10 |
6月24日(火) |
巻藁練習後、大的中距離での実技指導(矢と肩が平行を保ち左右均等に引分けられるように練習) |
11 |
6月27日(金) |
巻藁練習後、大的中距離での実技指導(大三の構え・押大目引三分の一) |
12 |
7月1日(火) |
射法八節の再確認・霞的にて的前実技指導 |
弓射の正しい基本体型のため理解すべき事
イ:五重十文字
1.弓と矢 2.弓と押手
3.かけの親指と弦 4.胸の中筋と両肩を結ぶ線
5.首筋と矢
ロ:三重十文字
両足底・腰・両肩が上から見た時正しく重なる・・・横線
脊柱・項が上方に伸び正しく十文字となる・・・縦線
ハ:五部の詰
両手・両肩・胸・・・横線 |
13 |
7月4日(金) |
射法八節の再確認・霞的にて的前実技指導 |
14 |
7月8日(火) |
射法八節の再確認・霞的にて的前実技指導 |
15 |
7月11日(金) |
教室総仕上げ・成果発表・
後半 閉講式・今後の練習についての説明・
茶話会 |